米倉整形外科クリニック|足立区六町の整形外科・リハビリテーション科

〒121-0073 東京都足立区六町2-7-21 サンテシアビル2F

MENU

  • HOME
  • 脊椎の主な病気
脊椎の主な病気

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニア

30から50歳代に多く、加齢により椎間板が変性し後方へ突出します。しばしば誘因なく発症しますが、悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。
首や肩甲部、上肢に痛みやしびれが放散します。またまれにハシが使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったり、足のもつれ、歩行障害や排尿障害が出ることもあります。
痛みが強い時期には首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具が有効です。また、消炎鎮痛薬の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。痛みが少し軽くなれば牽引を行ったり、運動療法を行うこともあります。これらの方法で痛みがよくならない場合や上肢や下肢の筋力が低下したり、歩行障害、排尿障害が出れば手術が必要となります。

頸椎症性脊髄症

頸椎症性脊髄症

両方の手足がしびれたり、動きが悪くなったりします。ひどくなると排尿や排便に異常が出たり、ハシの使用やボタンかけが困難となったり、階段を下りるのがこわくなるなどの症状が出ます。これは首の骨(頸椎)の中を通る太い神経(脊髄)が障害されることによるものです。
よい姿勢を保ち、頸椎に対する負担をできるだけ減らすことが重要です。一般的には首を軽く前屈気味にするほうが神経への刺激が少なくなりますが、個人差がありますので医師と相談することが必要です。
治療は初期の場合、薬物療法(消炎鎮痛薬、ビタミンB12など)、装具療法、牽引療法(間欠牽引、持続牽引)、温熱療法などを行います。脊髄症が進行した場合には手術が必要となることもあります。
手術は狭くなった脊髄の通り道(脊柱管)を広げる椎弓形成術や神経を圧迫している椎間板・骨棘を取り除く前方固定術などがあります。症状に応じて適した方法が選択されます。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が加齢や重力の影響で変性して起こります。重量物の挙上や長時間の運転および悪い姿勢での動作や作業が原因となることもあります。喫煙は椎間板の変性を進行させるという報告もあります。
腰椎椎間板ヘルニアでは腰や殿部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなることもあります。痛みが強いと背骨が横に曲がり(疼痛性側弯)、動きにくくなり、重いものを持つと痛みが強くなることがあります。
痛みが強い時期には、安静に心がけ、コルセットや腰椎ベルトを装着します。また、消炎鎮痛薬を飲んだり神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射する)を行い痛みをやわらげます。腰を温めるのも良いでしょう。痛みが軽くなれば、牽引を行ったり運動療法を行うこともあります。これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、排尿障害がある時には手術が必要となることがあります。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

加齢、労働などによる影響で、背骨や椎間関節から突出した骨や厚くなった靱帯などにより神経が圧迫されます。
この病気では長い距離を続けて歩くことができません。もっとも特徴的な症状は、歩行と休息をくりかえす間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、太ももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、少し前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減します。進行すると下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れることもあります。
保存的治療としてはリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや神経の血行をよくする薬で症状が改善することもあります。しかし、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術で神経の圧迫を取り除くことが必要となります。

腰椎変性すべり症

腰椎変性すべり症

この病気では腰部脊柱管狭窄症と同じような症状がでます。短い距離なら歩けるのですが、立ったり歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって歩けなくなります。少ししゃがんで休めば楽になってまた歩けます。歩ける距離は日によって異なることもあり、患者さまによっても異なります。腰痛は比較的少なく、ほとんど腰痛がない患者さまもいます。
普段は腹筋を意識して使い、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な腰痛予防になります。「すべり症」に関してもこれらのことはある程度有効です。薬や腰椎の牽引・温熱療法、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療が必要となります。手術は「ずれ」や「動き」の程度によって、神経の圧迫を取ることに加え、固定術を行うことがあります。

腰椎分離すべり症(腰椎分離症)

腰椎分離すべり症(腰椎分離症)

腰痛だけの場合と、殿部や太腿の痛みやしびれも出る場合があります。一般に痛みは腰を後ろにそらせた時に強くなります。腰痛は10歳代の頃から自覚し、青少年から高齢者まで幅広い年齢でみられます。
分離症があっても強い痛みや日常生活の障害が続くことは多くありません。腹筋・背筋を強化して、一般的な腰痛予防を心がけます。腰痛や神経根圧迫による殿部や下肢の痛みで日常生活や仕事に支障が生じれば、神経の圧迫除去に加えて固定術が行われます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、「骨強度の低下によって骨の脆弱性が亢進し、骨折リスクが増大した疾患」と定義されています。老化と密接な関係がある骨の老人性変化ですが、特に閉経期後の女性に多く見られ、男性でも70歳以降には増えてきます。
骨粗鬆症になると、足のつけ根や手首、腕のつけ根などに骨折が起こりやすくなります。特に足のつけ根の骨折が原因で、寝たきりになるケースが増えています。
原因は年齢による骨組織の老化に加えて、カルシウムの代謝や骨の新陳代謝を促すサイトカインという物質の過剰分泌を抑制するエストロゲンという女性ホルモンが分泌されなくなるため、骨の生成と骨からのカルシウム吸収のバランスがくずれて生じます。
骨粗鬆症は予防が大切で、運動と食事(栄養)がその基本です。