2025/07/30
7月の米倉整形外科クリニックでのリハビリ研修は金子理学療法士が
「神経学から見た整形外科リハビリテーション~明日見る目が変わる話~」をテーマに発表しました。
日々の診療で患者さんと向き合う際に、金子理学療法士がどのようなことを考えているのか、
また、神経学を踏まえた痛みやしびれに対するリハビリテーションがどのように捉えられるのかを深く理解することができました。
研修の場では実際に腰痛がある職員に対してリハビリテーションを行いました。
その際、マッサージのような手技を施すのではなく、指先や腕の動きを被験者に行った後、状態を確認したところ、腰痛がなくなっているという結果が得られました。その上で被験者の身体、神経、脳に何が起こっているのか、解説されました。
資料によると、まず「痛み」とは身体の損傷の有無に関わらず脳がそれを「脅威」として評価することで発生するとされています(脅威のニューロマトリックス理論)。
脳の最も重要な役割は身体を守ることであり、痛み(慢性腰痛・肩こりなど)、可動域の減少(四十肩・五十肩)、防衛反射(頭が前に出る、肩が上がる、背中を丸める)、
鬱感情(やる気が出ないなど)といったものは、すべて脳が身体を守るために作り出す反応であると説明されています。脳は「危険予測」によって身体を守る働きがあります。
今回のリハビリテーションにおいて、指先や腕の動きを促したことで脳の中にある身体の「地図(マッピング)」が更新されたり、様々な神経の働きがよくなり総体的に脳の予測精度が向上したりしたと考えられます。
脳内にある感覚情報の地図が正確でない場合ご自身の身に何が起きているのか十分に把握できないため、同様に身体を守る反応が出現するとされています。 新しい正確な情報が入力されたことで脳は「これはもはや脅威ではないかもしれない」と判断を変更したと考えられます。
つまり、筋肉や関節が物理的に大きく変化したわけではなく脳の活動パターン(可塑性)が
変わることで運動が変化した、あるいは「脳が正しい動きの感覚を再認識できた」、「普段眠っていた神経回路が一時的に活性化された」「身体の使い方の地図が一部更新された」といった状況であると説明できます。
これは【神経の可塑性(Neural Plasticity)】と呼ばれる、脳の神経ネットワークが成長や再編成によって
変化する能力の活用であるとされています。身体が柔らかくなったり、筋力が向上したり、痛みが消失したりするのは、脳の予測精度が向上した結果であると捉えることができます。
「運動を通して痛みを出さない経験を重ねる=痛みを出すのが下手になる」という考え方があり、
今回もまさに、痛みなく動けた経験が、脳の「強化(Reinforcement)」と「再編成(Reconstruction/統合・定着)」につながったと考えられます。
この一時的な変化を繰り返していくことで、それが身体に定着していくと説明されています。
この研修の様子は、【詳細】にて動画でまとめさせていただきましたので、ぜひご覧ください!
↓研修のようすを動画にまとめました♪
【出典】
* Moseley, G. L. (2003). **A pain neuromatrix approach to patients with chronic pain**. Manual Therapy, 8(3), 130–140. https://doi.org/10.1016/S1356-689X(03)00051-1
* Gordon EM, et al. (2023). **A somato-cognitive action network alternates with effector regions in motor cortex**. Nature. Apr 19.
* Schlerf, J. E., Verstynen, T. D., Ivry, R. B., & Spencer, R. M. C. (2010). **Cerebellar involvement in motor timing: A TMS study in humans**. Journal of Cognitive Neuroscience, 22(2), 318–331. https://doi.org/10.1162/jocn.2009.21203
* Brodal, A. (1973). **Self-observations and neuro-anatomical considerations after a stroke**. Brain, 96(4), 675–694. https://doi.org/10.1093/brain/96.4.675
* Henry, F. M. (1958). **Specificity vs. generality in learning motor skills**. Proceedings of the 61st Annual Meeting of the Physical Education Association, Santa Monica, CA.
* Leech, K. A., Roemmich, R. T., Gordon, J., Reisman, D. S., & Cherry-Allen, K. M. (2022). **Physical Therapy**, 102(1), pzab250
* Ruffino, C., Papaxanthis, C., & Lebon, F. (2016). **Neuroscience & Biobehavioral Reviews**, 68, 61–78.
* Weiler, J., et al. (2018). **Trans neuronal downregulation of the premotor cholinergic system after corticospinal tract loss**. The Journal of Neuroscience, 38(16), 38329–38342.
* Tsutsui, H., Karasawa, S., Shibata, M., et al. (2020). **Monitoring intracellular ATP dynamics in cortical neurons in vivo during electrical stimulation**. Communications Biology, 3(1), 446. https://doi.org/10.1038/s42003-020-01215-6
* Ellenbecker, T., & Davies (2009). **Effective Functional Progressions in Sport Rehabilitation**. Human Kinetics.
* Frost, H. M. (1994). **Wolff’s law and bone’s structural adaptations to mechanical usage: an overview for clinicians**. Angle Orthodontist, 64(3), 175–188.
* Kjær, M. (2009). **Role of extracellular matrix in adaptation of tendon and skeletal muscle to mechanical loading**. Physiological Reviews, 89(2), 675–705. https://doi.org/10.1152/physrev.00031.2008
* Mersmann, F., Bohm, S., & Arampatzis, A. (2017). **Imbalances in the development of muscle and tendon as risk factor for tendinopathies in youth athletes: A review of current evidence and concepts of prevention**. Frontiers in Physiology, 8, 987. https://doi.org/10.3389/fphys.2017.00987
* Knell, L. (2001). **The Central Integrated State and Mechanoreception**. In M. D. Jones (Ed.), The Central Integrative State and Mechanoreception: The missing link in health care… (pp. 14–17). Neuromuscular Therapy Update, 5(2).
* Harcourt, A. (2015). **Fundamental Concepts in Functional Neurology, Chapter 1: Central Integrative State of a Neuron**. Prezi.
* Smith, P. (2022). **Unravelling Functional Neurology: A Scoping Review**. Chiro.org.